MENU

カテゴリー

  • Life 1
  • Programming 45
    • Diary 3
    • Git 6
    • HTML/CSS 5
    • iOS 10
    • PHP 2
    • Ruby/Rails 14
    • プログラミングスクール 2
    • 環境構築 2
  • 職業訓練校 8

その他のページ

  • ホーム
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1人の購読者に加わりましょう

フォローする

  • Twitter
  • Facebook
SEARCH

yukimasablog

  • ホーム
  • Programming
    • Ruby/Rails
    • PHP
    • HTML/CSS
    • Git
    • 環境構築
    • プログラミングスクール
  • Life
  • Diary
  • お問い合わせ
  • 【リーダブルコード要約】第1部 表面上の改善

  • 【Git入門】Gitコマンド一覧

  • 【初心者向け】Ruby on Railsの学習方法

  • ポートフォリオ無いけど、6ヶ月で船乗りからエンジニアに転職できた話

  • VagrantでCentOS7の仮想環境を構築

  • HTML/CSSのおすすめ学習方法

  • プログラミングスクールってどこがいいの!?生徒が語る「QUELCODE」

【Ruby超入門】配列の基本的なメソッド

【Ruby超入門】配列の基礎的なメソッド集

2020年1月14日

今回はRubyの配列によく使うようなメソッドをまとめてみたので参考にしてみてください。 また、他に便利なメソッドなどがあれば是非コメントしてください!! 配列とは? 配列は複数のデータをまとめて格納できるオブジェクトです…

【実務で学んだこと】

2020/01/10 実務で学んだこと

2020年1月13日

今回は 2020/01/10(金)に学んだことを書いていきます。 【Rails】 ハッシュのValueが配列の時の取り出し方法 以下のような配列を含んだハッシュを、繰り返しで取り出したい場面がありました。 va…

【実務で学んだこと】

2020/01/09 実務で学んだこと

2020年1月13日

今回は 2020/01/08(水)に学んだことを書いていきます。 【Rails】 条件によってvalidationをかける ある条件によってバリデーションを実行したい時に :if や :unless オプション…

【Ruby超入門】ハッシュの基本

【Ruby超入門】ハッシュの基本

2019年12月10日

今回はRubyでよく出てくるハッシュについて詳しく紹介していきます。 ハッシュは配列のように複数のデータを格納するオブジェクトですが、配列とは違うのでちゃんと理解して使用できるようにしましょう! ハッシュとは? ハッシュ…

【Git入門】git commit の使い方

【Git入門】git commit の使い方

2019年11月27日

今回は git add に続き git commit について紹介したいと思います。 git commit とは? git commit は git add によってステージングエリアに追加されたファイルを、ローカルリポ…

【Git入門】git add の使い方

【Git入門】git add の使い方

2019年11月25日

今回は「git add」やオプションについて説明したいと思います。 git add コマンドはよく使うと思いますが、詳しい動きや内部でどんなことをしているかはよくわからない人は参考にしてください! git add とは?…

【Ruby超入門】シンボルとは!?

【Ruby超入門】シンボルとは!?

2019年11月21日

Rubyには文字列のようなシンボルと呼ばれるクラスがあります。 よくハッシュに使用されたりするので、シンボルと文字列の違いをしっかり理解しておく必要があります。 そこで今回は、このシンボルについて詳しく紹介していきますの…

【Ruby超入門】命名規則

【Ruby超入門】命名規則

2019年11月20日

変数名やメソッド名などは、言語ごとにキャメルケースだったりスネークケースだったりと、名前のルールが慣習的に決まっているかと思います。 そこで今回は、Rubyではどんな命名規則で名前をつけていくのかを紹介していきたいと思い…

【Ruby超入門】print、puts、pの違い

【Ruby超入門】print、puts、pの違い

2019年11月18日

今回はRubyのprintとputsとpのメソッドの違いについて紹介したいと思います。 Rubyには変数や値などをコンソールに出力するためのメソッドとして、「print」「puts」「p」などのメソッドが用意されています…

【Git入門】Gitコマンド一覧

【Git入門】Gitコマンド一覧

2019年11月17日

以前の記事で紹介した「実務で使うGitコマンド」は発表用に内容を少なめにしたので、今回は一覧としてGitコマンドを改めて紹介します。 コマンドごとに記事も書いていくので、この記事も適宜更新していこうと思います。 よく使う…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • >

プロフィール

               
yukimasaWebエンジニア
現在25歳で神奈川県横浜市に在住。
約4年間働いていた船乗りを辞め、半年でエンジニアに転職。
主に勉強用の備忘録や初心者に向けた記事を書きます。
  • Twitter
  • Facebook
  • Qiita
  • Github

人気の投稿

  • Railsのバリデーションエラーで、「field_with_errors」によるレイアウト崩れを防ぐ
    Railsのバリデーションエラーで、「field_with_errors」によるレイアウト崩れを防ぐ
  • NavigationBarの戻るボタンの文字を非表示にする
    NavigationBarの戻るボタンの文字を非表示にする
  • git commit --amend でコミット後の小さい修正を前のコミットにまとめる
    git commit --amend でコミット後の小さい修正を前のコミットにまとめる
  • VagrantでCentOS7の仮想環境を構築
    VagrantでCentOS7の仮想環境を構築
  • 【Swift】mutatingキーワードについて
    【Swift】mutatingキーワードについて
  • 【Rails】StrongParametersで配列データを扱う時は最後に記述する

    【Rails】StrongParametersで配列データを扱う時は最後に記述する

    2020年10月16日
  • 【Ruby】inspectでインスタンスをわかりやすく表示する

    【Ruby】inspectでインスタンスをわかりやすく表示する

    2020年10月15日
  • 【Rails】翻訳したモデルのattributeを取得する方法

    【Rails】翻訳したモデルのattributeを取得する方法

    2020年10月15日

アーカイブ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1人の購読者に加わりましょう

フォローする

  • Twitter
  • Facebook

このサイトのWordPressテーマは、OPENCAGEの「スワロー」を使用しています。

公式ページはこちら

タグ

git (4) Homestead (1) HTML/CSS (5) iOS (1) PHP (1) Ruby (14) Ruby on Rails (10) Ruby超入門 (5) swift (7) おすすめ記事! (7) 正規表現 (1) 職業訓練 (5)

カテゴリー

  • Life 1
  • Programming 45
    • Diary 3
    • Git 6
    • HTML/CSS 5
    • iOS 10
    • PHP 2
    • Ruby/Rails 14
    • プログラミングスクール 2
    • 環境構築 2
  • 職業訓練校 8
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

©Copyright2021 yukimasablog.All Rights Reserved.