MENU

カテゴリー

  • Life 1
  • Programming 45
    • Diary 3
    • Git 6
    • HTML/CSS 5
    • iOS 10
    • PHP 2
    • Ruby/Rails 14
    • プログラミングスクール 2
    • 環境構築 2
  • 職業訓練校 8

その他のページ

  • ホーム
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1人の購読者に加わりましょう

フォローする

  • Twitter
  • Facebook
SEARCH

yukimasablog

  • ホーム
  • Programming
    • Ruby/Rails
    • PHP
    • HTML/CSS
    • Git
    • 環境構築
    • プログラミングスクール
  • Life
  • Diary
  • お問い合わせ
  • 【リーダブルコード要約】第1部 表面上の改善

  • 【Git入門】Gitコマンド一覧

  • 【初心者向け】Ruby on Railsの学習方法

  • ポートフォリオ無いけど、6ヶ月で船乗りからエンジニアに転職できた話

  • VagrantでCentOS7の仮想環境を構築

  • HTML/CSSのおすすめ学習方法

  • プログラミングスクールってどこがいいの!?生徒が語る「QUELCODE」

【リーダブルコード要約】 第1部 表面上の改善

【リーダブルコード要約】第1部 表面上の改善

2020年10月7日

プログラミングを始めた頃にリーダブルコードを読んだのですが、当時ではあまり理解ができていなかったため、改めて読み返してみました。 今読み返してみるととても参考になる情報ばかりだったので、要約としてざっくりまとめたいと思い…

数値の入力欄に表示されるスピンボタンを非表示にする方法

数値の入力欄に表示されるスピンボタンを非表示にする方法

2020年9月12日

inputタグの数値フィールドはデフォルトでスピンボタン(数値の増減ボタン)が付いています。 これを非表示にしたいと思ったのですが、HTMLにはそういった属性は無いようです。 対処方法 以下のCSSによって非表示にするこ…

アプリ全体に NavigationItemの色を反映させる

アプリ全体にNavigationItemの色を反映させる

2020年9月11日

アプリケーション全体のNavigationBarItemの色を変更したい場合は、AppDelegateに設定することで可能となります。 AppDelegate.swift アプリケーション全体ではなく、個別にカスタマイズ…

NavigationBarの戻るボタンの文字を非表示にする

NavigationBarの戻るボタンの文字を非表示にする

2020年9月13日

前回の記事でNavigationBarのカスタマイズを紹介しましたが、Backボタンのカスタマイズをすることもできます。 実装内容 Backボタンはデフォルトでは前画面のタイトルが表示されます。 しかし、以下の条件の時は…

NavigationBarをコードでカスタマイズする

NavigationBarをコードでカスタマイズする

2020年9月9日

NavigationBarはstoryboard上でもカスタマイズが可能ですが、コードでカスタマイズすることもできます。 遷移先の画面 参考記事 【Swift/iOS】ナビゲーションバーのカスタマイズ | カピ通信

UIViewControllerのリロード

UIViewControllerのリロード

2020年9月8日

UIViewControllerをリロードしたい場面がでてきました! UITableViewであれば tableView.reloadData とすればリロードができるのですが、UIViewControllerにはそのよ…

UIViewControllerのViewを他のUIViewControllerで表示させる

UIViewControllerのViewを他のUIViewControllerで表示させる

2020年9月7日

以下のように、UIViewControllerのViewを他のUIViewControllerで使用したいという場面が出てきました。 今回はサンプルとして表示させたいUIViewControllerはViewAとし、使用…

stashを消してしまった時の戻し方

stashを消してしまった時の戻し方

2020年9月6日

stashはpopコマンドやdropコマンドで削除することができます。 今回は間違えてstashを削除した場合に復元する方法を紹介します。 問題 stashをdropコマンドで以下のように削除してしまいました。 解決方法…

git commit --amend でコミット後の小さい修正を前のコミットにまとめる

git commit --amend でコミット後の小さい修正を前のコミットにまとめる

2020年3月29日

開発中にファイルの add 忘れや、誤字脱字、修正漏れ等のちょっとしたミスをしたまま commit してしまったという経験があると思います。 「ちょっとした修正分のコミットで履歴を汚したくないなぁ」とか、「前のコミットに…

【実務で学んだこと】

2020/01/15 実務で学んだこと

2020年1月16日

今回は 2020/01/15(火)に学んだことを書いていきます。 【Swift】 UITextViewの表示を省略して「…」にする 以下のコードで最大行数を3行に設定し、文字が入りきらない場合は行末を「&#8…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • >

プロフィール

               
yukimasaWebエンジニア
現在25歳で神奈川県横浜市に在住。
約4年間働いていた船乗りを辞め、半年でエンジニアに転職。
主に勉強用の備忘録や初心者に向けた記事を書きます。
  • Twitter
  • Facebook
  • Qiita
  • Github

人気の投稿

  • Railsのバリデーションエラーで、「field_with_errors」によるレイアウト崩れを防ぐ
    Railsのバリデーションエラーで、「field_with_errors」によるレイアウト崩れを防ぐ
  • 命名規則に出てくるキャメルケースなどの種類
    命名規則に出てくるキャメルケースなどの種類
  • NavigationBarの戻るボタンの文字を非表示にする
    NavigationBarの戻るボタンの文字を非表示にする
  • アプリ全体にNavigationItemの色を反映させる
    アプリ全体にNavigationItemの色を反映させる
  • 【Ruby超入門】命名規則
    【Ruby超入門】命名規則
  • 【Rails】StrongParametersで配列データを扱う時は最後に記述する

    【Rails】StrongParametersで配列データを扱う時は最後に記述する

    2020年10月16日
  • 【Ruby】inspectでインスタンスをわかりやすく表示する

    【Ruby】inspectでインスタンスをわかりやすく表示する

    2020年10月15日
  • 【Rails】翻訳したモデルのattributeを取得する方法

    【Rails】翻訳したモデルのattributeを取得する方法

    2020年10月15日

アーカイブ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1人の購読者に加わりましょう

フォローする

  • Twitter
  • Facebook

このサイトのWordPressテーマは、OPENCAGEの「スワロー」を使用しています。

公式ページはこちら

タグ

git (4) Homestead (1) HTML/CSS (5) iOS (1) PHP (1) Ruby (14) Ruby on Rails (10) Ruby超入門 (5) swift (7) おすすめ記事! (7) 正規表現 (1) 職業訓練 (5)

カテゴリー

  • Life 1
  • Programming 45
    • Diary 3
    • Git 6
    • HTML/CSS 5
    • iOS 10
    • PHP 2
    • Ruby/Rails 14
    • プログラミングスクール 2
    • 環境構築 2
  • 職業訓練校 8
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

©Copyright2021 yukimasablog.All Rights Reserved.